助産師の履歴書の書き方|採用されるポイント&記入例つき!

  • URLをコピーしました!

2025.3.23更新

📌 「履歴書、どう書けばいい?」と悩んでいませんか?

助産師の履歴書は、採用を左右する重要な書類。でも、「どこまで詳しく書くべき?」「志望動機はどう書けばいい?」と迷う人も多いですよね💦

この記事でわかること
  • 採用される履歴書の書き方&記入例
  • 採用担当者がチェックするポイント
  • 志望動機&自己PRのコツ
  • 履歴書の写真の選び方&NG例
  • 提出前に見直すチェックリスト

この記事を読めば、すぐに使える履歴書が作れます!まずは、履歴書の基本から見ていきましょう!

目次

✅ 採用される履歴書とは?(重要ポイントまとめ)

助産師の履歴書で採用担当者が見ているポイントは以下のとおりです。

採用担当者がチェックするポイント
  • 履歴書にミスがない(誤字脱字・日付ミス)
  • 志望動機が病院に合っている
  • 資格やスキルがしっかり記載されている
  • 自己PRが具体的(経験や強みが伝わる)
  • 写真に清潔感があり、適切なサイズ

💡 採用担当者は「一緒に働きたいか」を見ています!
ポイントを押さえて、好印象を与える履歴書を作りましょう✨

📄 履歴書の基本構成(テンプレ&記入例あり)

助産師の履歴書には、以下の項目が必要です!

スクロールできます
項目ポイント記入例
🧑‍💼 氏名・個人情報誤字脱字なく正確に佐藤 花子(さとう はなこ)
🎓 学歴・職歴時系列順に具体的に2015年3月 ◯◯大学助産学科 卒業
🥇 資格・免許取得日と正式名称を記載2024年4月 新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定)
🎯 志望動機病院の方針に合わせた内容に◯◯病院の母乳育児支援に共感し…
🎉 自己PR強みや経験を簡潔に産婦人科での経験が豊富で…

💡 履歴書は「簡潔で分かりやすく」!
長すぎる文章はNG。ポイントを絞って書くのがコツです👍

学歴・職歴の記載例を詳しく見たい方はこちら(タップで開く)
  • 2010年3月:東京都立健康科学大学 看護学部助産学科 卒業
  • 2010年4月〜2015年3月:希望ヶ丘病院で助産師として勤務
  • 2015年4月〜2020年3月:桜町クリニックで主任助産師として勤務
  • 2020年4月〜現在:都市中央総合病院で助産部長として勤務

📝【重要】志望動機&自己PRの書き方(例文つき)

履歴書の重要箇所でもある志望動機と自己PRのポイントについて解説します。

💡 志望動機のポイント

  • なぜこの病院を選んだのかを明確に!
  • 病院の理念や特徴に合わせた理由を述べる
  • これまでの経験がどう活かせるかを書く
志望動機の例文(産科病棟希望の場合)

「私は◯◯病院の「母乳育児支援」に共感し、助産師として貢献したいと考えています。前職では年間200件以上の分娩介助を経験し、特に母乳育児支援に力を入れてきました。貴院の専門的なケアを学びながら、さらにスキルを向上させたいと考えています。」

🟢 助産師の志望動機の書き方のコツと例文

🌟 自己PRのポイント

  • 強みを一言で伝える
  • 具体的なエピソードを入れる
  • 助産師としてのスキルや経験をアピール
自己PRの例文

「私は分娩介助の経験が豊富で、年間200件以上の出産に関わりました。特に緊急時の判断力には自信があり、冷静に対応する力を持っています。また、産後ケアにも力を入れており、母乳指導や産後うつ予防のサポートも積極的に行ってきました。」

💡 ポイント:**「何ができるのか」**を伝えると、採用担当者に響きます✨
🟢 助産師の自己PRの書き方と例文、避けるべきポイントを解説!

🏆 記入すべき資格&スキル一覧(有利になる資格は?)

助産師の履歴書に記入すべき資格やスキルは以下のとおりです。

📌 助産師の履歴書に書くべき資格&スキル

必須資格
  • 助産師資格
  • 看護師資格
書くと有利な資格&スキル
  • 新生児蘇生法(NCPR)
  • 母乳育児支援の研修修了
  • BLS(一次救命処置)
  • 心肺蘇生(CPR)
  • 電子カルテの使用経験

履歴書・職務経歴書におけるNCPRの記載方法

🔵 公式ガイドラインに基づく正式名称は以下のとおりです。

NCPRの正式名称一覧
(タップで開く)
🟣 NCPR 修了認定の正式名称(2024年4月現在)(以下、公式ガイドラインから引用)
  • 新⽣児蘇⽣法「専⾨」コースインストラクター(I インストラクター認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「⼀次」コースインストラクター(J インストラクター認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「専⾨」コース修了認定(A 認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「⼀次」コース修了認定(B 認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「病院前」コース修了認定(P 認定)

※出典:日本周産期・新生児医学会公式PDF

履歴書・職務経歴書への記載例
(タップで開く)
🟣 履歴書への記載例

〈資格欄〉

  • 2024年4月 新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定) 取得
  • 2023年10月 新生児蘇生法「一次」コース修了認定(B認定) 取得
🟣 職務経歴書への記載例
  • 新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定)を取得し、新生児蘇生に関する専門知識・技術を習得
  • 新生児蘇生法「一次」コースインストラクター(J認定)として院内研修を担当

👉️より詳しい情報が知りたい方は公式サイトへ

💡 資格の取得日や、資格の更新情報も履歴書に記載することで、最新のスキルや知識を持っていることを示せます。NCPRの更新日や研修終了日なども含めましょう。

📸 履歴書の写真の選び方&注意点

履歴書に使う写真は、第一印象を左右する重要な要素です。

📌 OKな写真のポイント
  • 高解像度で鮮明な写真
  • 照明が均等で自然な色合い
  • 背景はシンプル&無地
  • 清潔感のある髪型&服装
NGな写真
  • 自撮り・スナップ写真
  • 背景がうるさい(カフェなど)
  • 笑いすぎ or 表情が暗すぎる

✅【チェックリスト】提出前に見直すポイント

最終チェックを怠ると、小さなミスが採用に大きな影響を与える場合があります

⚔ 最終チェックでミスを防ぐ!

チェック項目確認内容
🔍 誤字脱字チェックすべての記載が正しいか確認
🎓 学歴・職歴の時系列入職・退職の年月に間違いがないか
🥇 資格・免許の記載取得年月日・正式名称を明記
🎯 志望動機の整合性病院の方針と合っているか
📝 フォーマットの統一文字サイズ・フォントに統一感があるか

💡 特に「病院名の間違い」は✅要注意

👉️ こちらの記事もあなたにおすすめ!
🟢 助産師の転職活動マニュアル!成功のコツ

🧐 よくある質問(履歴書で迷いやすいポイントQ&A)

助産師の履歴書に関するよくある質問をまとめました!

履歴書におけるNG行為は?
(タップで開く)
NGな履歴書の特徴
  • 誤字脱字がある
  • 志望動機が「なんとなく働きたい」だけで終わっている
  • 資格欄が空白
  • フォントや形式がバラバラ
  • 記入ミスを修正テープで直している

💡 特に「病院名の間違い」は致命的! 送る前にしっかりチェックしましょう。

書き損じた場合の正式な訂正方法は?
(タップで開く)
履歴書は 修正液NG!⭕ **二重線+訂正印が正解!**以下の方法で訂正するのがベスト👇
  1. 誤った部分を 二重線で消す
  2. 訂正箇所の上に 正しい情報を記入
  3. 訂正部分に 訂正印(認印OK) を押す

💡 大事な書類なので、可能なら新しい履歴書を書き直すのが◎!

参加したセミナーや研修の書き方は?
(タップで開く)
セミナー・研修への参加は 強いアピール材料 になるので、積極的に書きましょう✨

📌 書くべきポイント

  • セミナーの正式名称
  • 日付や期間
  • 主催者や講師名(あれば)
  • 内容やテーマ
  • 取得した資格や修了証(あれば)
  • 得た知識やスキルの活用方法

📝 記入例(履歴書の資格欄)
📅2024年4月✅新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定) 取得

趣味や特技の記載は必要?
(タップで開く)

仕事につながる趣味なら書いてOK!
面接時の話題作りにもなる

📌 こんな趣味・特技はGOOD!
  • 読書(医療関連書籍) → 学び続ける姿勢をアピール
  • ヨガ・運動 → ストレス管理&健康意識が高い
  • 料理 → 栄養管理の知識がある

💡 履歴書には短めに!面接で話せるように準備しておくと◎

👉️ 職務経歴書の作成は済みましたか?
🟢 信頼性を伝える助産師の職務経歴書の書き方

👉️ 履歴書の準備ができたら、次は面接対策!
🟢 助産師転職の面接対策【成功のコツ】

🎯 まとめ

女性

助産師の履歴書は、採用を左右する大切な書類です✨

📌 この記事を参考に、採用につながる履歴書を作りましょう😊✨

採用される履歴書のポイント
  • 誤字脱字をなくす
  • 志望動機・自己PRを具体的に!
  • 資格・スキルをしっかり記載
  • 清潔感のある写真を選ぶ
  • 提出前にチェックリストを活用!

📢 「助産師の年収、もっと上げたい!」と考えているなら…?
今の職場のままで収入を増やす方法、転職で年収1000万円を目指すキャリア戦略をチェック👇
👉[助産師の年収1000万円は可能?成功事例と方法を解説!]

 💦 「助産師の仕事、正直きつい…」と感じたことはありませんか?
働き方を変えれば、負担を減らしてやりがいを保つことができます!
👉[助産師の仕事がきついと言われる理由&対処法]

blog運営者とわこ
🤔 助産師・看護師のキャリアで悩んでいませんか?

助産師・看護師歴20年以上&5回の転職を経験。だからこそ「もっと早く知りたかった!」と思う情報をシェアしています💡

このブログでは、助産師→助産師、助産師→看護師の転職情報を網羅!
🔵 キャリアアップ&収入アップ
🔵 夜勤なしでのんびり働く方法
🔵 リアルな経験談

これから助産師を目指す人にも役立つ情報満載✨ スマホでサクッと読める快適デザイン📱 ぜひチェックしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次