助産師の職務経歴書の書き方|OK・NG例&アピールポイント

  • URLをコピーしました!

2025.3.22更新

👶「助産師の職務経歴書、どう書けばいいの?」
💡 「採用されやすい書き方ってある?」

助産師として転職を考えるとき、職務経歴書の書き方に迷う人も多いですよね。
せっかくの経験やスキルも、伝え方次第で評価が変わることも。

この記事では、✅ OK・NG例を交えて、採用されやすい職務経歴書のポイントを解説!
「書き方がわからない…」という方でも、すぐに実践できるコツを紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!✨

この記事でわかること
  • 職務経歴書の基本構成と書き方
  • 採用担当者に伝わるアピール方法
  • やりがちなミスと改善ポイント
  • 実際のOK・NG例(比較表つき)

このポイントを押さえれば、転職成功に一歩近づけますよ!🎉

目次

📝 職務経歴書とは?助産師が転職で評価されるポイント

職務経歴書は、これまでの経験やスキルを伝える重要な書類です。

🔵 特に助産師の転職では、以下の3つのポイントが評価されます👇

  • 助産スキルの実績(分娩介助、新生児ケアなど)
  • チーム医療での役割(医師や看護師との連携)
  • リーダーシップ・教育経験(後輩指導や研修)
採用担当者がチェックするポイント
  • 「この人は即戦力になりそうか?」
  • 「どんな現場で、どんなスキルを培ったのか?」

これらを意識して書くと、ぐっと伝わりやすくなりますよ!😊

📄 助産師の職務経歴書|基本の書き方と構成

職務経歴書は以下の5つの構成で書くのが基本です!

📌 助産師の職務経歴書の基本構成

項目記載内容
🔵 先頭部表題・日付・氏名
🔵 職務概略経験年数、主な業務(例:分娩介助、新生児ケア)
🔵 職務経歴勤務先・勤務期間・担当業務(年代順)
🔵 スキル・資格例:NCPR資格、母乳育児支援の研修受講
🔵 自己PR応募先にあわせた強み(例:リーダー経験)

ポイント💡

  • 応募先のニーズに合わせたアピールを!
  • 専門用語は簡潔に、読みやすさを意識
表題・日付・氏名の記載例はこちら
(タップで開く)

💡 看護師経験者や異業種からの方の場合、タイトルは「助産師の職務経歴書」ではなく、シンプルに「職務経歴書」としましょう。

職務概略と職務経歴の記載例はこちら
(タップで開く)

✍ 職務概略の記載例

助産師として5年以上勤務し、正常分娩の介助やハイリスク妊娠の管理、産後・新生児ケアを担当。急変時の対応、リーダー業務、新人指導の経験もあり、地域の母子保健活動や教育プログラムにも積極的に参加しています。

✍ 職務経歴の記載例

助産師としての職務経歴は、NICUとGCUの看護師としてスタートしました。2010年4月から2014年3月までの4年間、新生児の基本的なケアと家族への指導を行いました。看護技術とコミュニケーション能力の基礎はNICUとGCUでの勤務を通じて、培うことができたと考えています。

2014年4月から2018年3月までは、大学病院にて助産師として勤務。分娩介助、産後ケア、妊婦健診などの重要な役割を担い、専門的な技術と知識を深めました。緊急時の対応能力も大学病院時代に向上させました。

2018年4月からは市立病院で助産師チームリーダーとして活動しています。具体的な業務としては、チーム管理や教育プログラムの開発、緊急時の対策計画の立案などを行っています。チームリーダーの役割を通して、高度な管理能力と専門性を学びました。リーダーシップを養い、助産師としてのさらなる成長を遂げることができました。

2019年には国際助産師会議で新生児ケアの最新手法に関する研修に参加しています。2021年には地域社会で産前産後ケアプログラムを開発・実施しました。開発したプログラムは地域住民から高い評価を得て、地域社会への貢献としての新たな経験となりました。継続的な多方面でのスキル向上に意欲を持っています。

✅ 【OK・NG例】職務経歴書の具体例(改善ポイント付き)

「この書き方で大丈夫?」と不安な人のために、OK例とNG例を比較してみました👇

NG例OK例(改善後)
❌ 「分娩介助を経験」⭕ 「正常分娩500件、ハイリスク分娩50件を担当」
❌ 「患者対応を行った」⭕ 「妊婦ケアにおいて、母乳指導・カウンセリングを実施」

🛑 NG例の問題点

  • 抽象的で何をどれくらいやったのかわからない
  • 採用担当者が「どんなスキルがあるの?」と疑問に思う

OK例のポイント

  • 具体的な数字や実績を入れる
  • 担当した業務の詳細を書く

「経験あり」ではなく、「何を・どれくらい・どんな風に」を意識して書くとGOOD!🙂

🏅 アピールしたいスキル&資格(書き方のコツ)

助産師としての職務経歴書には、以下のスキルや資格をアピールすると効果的!💡

📌 助産師がアピールできるスキル例

  • 分娩管理(正常分娩・ハイリスク分娩の対応)
  • 新生児ケア(初期対応、蘇生法の知識)
  • 患者教育(母乳指導、メンタルケア)
  • チーム医療(医師や看護師との連携)
  • リーダーシップ(新人教育・業務改善)
自己PRの記載例はこちら
(タップで開く)

✍ 自己PRの記載例

幅広い出産支援とケアの経験を有しており、さまざまな患者さんのニーズに応えられます。急な状況変化に対しても迅速に対応できる判断力と対応力を持っています。過去の経験を活かし、緊急時にも冷静な対処が可能です。

患者さんの不安を軽減できるコミュニケーション能力も私の特長です。患者さんや家族との信頼関係を築くため、親身に話を聞き、わかりやすい言葉で説明することに努めています。

医療技術や知識の継続的な学習にも注力しています。最新の医療情報を取り入れ、質の高いケアを提供することが可能です。

チームワークを重視する職場環境の中で協調性も培ってきました。同僚や他職種のスタッフと協力し、患者さんに最適なケアを提供するための努力を惜しまない姿勢を大切にしています。
🟢 助産師の自己PRの書き方と例文、避けるべきポイントを解説!

📌 助産師が持っていると有利な資格

  • 🎓 助産師資格(必須)
  • 🎓 NCPR(新生児蘇生法)資格
  • 🎓 母乳育児支援の認定資格
アピールのコツ
  • 「取得しただけ」ではなく、どう活かしたかを書く
  • 研修参加や学び続ける姿勢も伝えると好印象!

助産師資格の記載例

20〇〇年3月 助産師免許取得

履歴書・職務経歴書におけるNCPRの記載方法

助産師としての転職活動で、NCPR資格を履歴書や職務経歴書に正しく記載する方法を解説します。公式ガイドラインに基づく正式名称は以下のとおりです。

NCPRの正式名称一覧
(タップで開く)
🔵 NCPR 修了認定の正式名称(2024年4月現在)(以下、公式ガイドラインから引用)
  • 新⽣児蘇⽣法「専⾨」コースインストラクター(I インストラクター認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「⼀次」コースインストラクター(J インストラクター認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「専⾨」コース修了認定(A 認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「⼀次」コース修了認定(B 認定)
  • 新⽣児蘇⽣法「病院前」コース修了認定(P 認定)

(出典:日本周産期・新生児医学会公式PDF)

履歴書・職務経歴書への記載例
(タップで開く)
🔵 履歴書への記載例

〈資格欄〉

  • 2024年4月 新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定) 取得
  • 2023年10月 新生児蘇生法「一次」コース修了認定(B認定) 取得
🔵 職務経歴書への記載例
  • 新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定)を取得し、新生児蘇生に関する専門知識・技術を習得
  • 新生児蘇生法「一次」コースインストラクター(J認定)として院内研修を担当

👉️より詳しい情報が知りたい方は公式サイトへ

👉️ 履歴書の作成が不安な方はこちらの記事で確認!
🟢 助産師の履歴書の書き方
🟢 助産師の志望動機の書き方のコツと例文

⚠️ 注意!やりがちなミスと改善方法

助産師が職務経歴書でうっかりやりがち🔸なミス🔹とその改善方法は以下のとおりです。

😱 NGポイント3つ

  • 専門用語を多用しすぎる → 採用担当者が読みにくい💦
  • 業務内容が重複している → 「同じことが何回も出てくる」状態に💦
  • 抽象的な表現 → 「どんな仕事をしていたかわからない」

📝 改善のコツ

  • シンプルな言葉でわかりやすく
  • 業務ごとにエピソードを整理して書く
  • 「どれくらい?」を意識して、具体的に書く

💡 「採用される職務経歴書」になっているか、最終チェック!

をつけながら確認すると、抜け漏れなく仕上げられるよ!

✅ 基本情報はOK?

氏名・日付・表題を正しく記載したか?(例:「助産師の職務経歴書」)
職務経歴は年代順に整理されているか?

✅ 内容は伝わりやすい?

応募先の職場に合った経験をアピールできているか?
業務内容は「何を・どのくらい・どうやって」を具体的に書いたか?
業務の成果や改善点を明確に示したか?(例:「○○の研修を受講し、業務改善に貢献」)
箇条書きや適度な改行を使い、読みやすくなっているか?

✅ スキル・資格の記載はOK?

助産師としての強み(分娩管理・新生児ケアなど)が伝わるか?
持っている資格を正しく記載したか?(例:NCPR、新生児蘇生法)
研修・学習意欲もアピールできているか?(例:「○○研修を受講中」)

✅ ミスがないか?

専門用語が多すぎないか?(採用担当者が医療関係者とは限らない!)
内容の重複がなく、スッキリまとめられているか?
誤字・脱字はないか?

📌 最終確認!「この職務経歴書で、自分の経験とスキルをしっかり伝えられている!」と胸を張って言えますか?💪✨

🧐 よくある質問(FAQ)

助産師の職務経歴書に関するよくある質問をまとめました!

Q1. 職務経歴書は手書きのほうがいいですか?(タップで開く)

👉 A. パソコン作成が基本!医療業界では、正確さ&読みやすさが重視されるため、手書きよりもパソコンでの作成を推奨します。

Q2. どのくらいの長さが適切?
(タップで開く)

👉 A. A4で1~2枚が一般的!内容をコンパクトにまとめつつ、具体的な経験をしっかり記載しましょう。

Q3. キャリアが浅くてもアピールできる?(タップで開く)

👉 A. できます!助産実習やインターン経験、新人研修で学んだことを具体的に記載すると◎

Q4. 資格が少ない場合、どうアピールすればいい?(タップで開く)

👉 A. 実務経験や学習意欲を強調!「現在○○の研修を受講中」など、今後の成長の可能性をアピールすると良いです。

👉️ 職務経歴書が完成したら次は面接対策をしよう!
🟢 助産師転職の面接対策【成功のコツ】

📌 まとめ|採用される職務経歴書のポイント

**「書き方がわからない…」という方は、この記事を参考に今すぐ書いてみましょう!**💪✨

まとめ|職務経歴書の書き方
  • 職務経歴書は「経験をどう伝えるか」がカギ!
  • OK・NG例を参考にして、採用担当者に伝わる書き方を意識しよう!
  • 具体的な数字&実績で「できる助産師」をアピール!

 📢 「助産師の年収、もっと上げたい!」と考えているなら…?
今の職場のままで収入を増やす方法、転職で年収1000万円を目指すキャリア戦略をチェック👇
👉[助産師の年収1000万円は可能?成功事例と方法を解説!]

 💦 「助産師の仕事、正直きつい…」と感じたことはありませんか?
働き方を変えれば、負担を減らしてやりがいを保つことができます!
👉[助産師の仕事がきついと言われる理由&対処法]

blog運営者とわこ
🤔 助産師・看護師のキャリアで悩んでいませんか?

助産師・看護師歴20年以上&5回の転職を経験。だからこそ「もっと早く知りたかった!」と思う情報をシェアしています💡

このブログでは、助産師→助産師、助産師→看護師の転職情報を網羅!
🔵 キャリアアップ&収入アップ
🔵 夜勤なしでのんびり働く方法
🔵 リアルな経験談

これから助産師を目指す人にも役立つ情報満載✨ スマホでサクッと読める快適デザイン📱 ぜひチェックしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次